-
卍花 Spirograph
¥3,300
手を加えていない現実のイメージ。断片化された時間に触れた瞬間、いくつもの波紋を生み、点と線、そして面へと連鎖していく。 二次元の鏡像が映す物語は巧みに吸収され拡散する。それはフェティッシュなものと似て非なる−朦朧としたミステリアスな映像に浸かると、時を経て現実の痕跡が少しずつ剥がれ落ち、万物の混沌に染まる不思議な−イメージである。
MORE -
紗網2概念素描
¥1,870
"紗網2概念素描”は2020年の9月から12月の間に創作し、思考したものについてまとめたものである。当時制作した数点の版画とインスタレーションには概念的に繋がりがあり、本書は本の編集形式を用いて自身の思考の時系列や一貫性を表現し、そこから秩序や論理を見出す試みである。
MORE -
台灣B級街道田野調查 NO.01
¥2,750
SOLD OUT
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー キッチュなB級美学がアカデミズムに挑む。 台湾の街角で著者に導かれるまま、「これが私だ」的な我流ストリート・シーンがいかに台湾の景観の主流となったか刮目せよ! ー南方書局による書籍紹介一 手のひらサイズのポップな本の中には台湾に行ったことがない人間にも「台湾っぽい」と思わせる色彩やモチーフで溢れている。この作品はタイトルにもある『B級』が嫌味なくハマる土地のそのものの力をじっくりと感じられる写真集である。 その瞬間の温度も湿度も内包して産地直送、新鮮なまま手元に届く。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ☆取引条件 流通部門取扱書籍は南方書局の通常の発行書籍とは取引条件が異なり下記の通りになります。 ◎原則買切りのみ:正味68% ◎注文数3部以上で送料出版社負担。(南方書局発行の既刊本と合わせて3部も可能です) ※イベントやフェア等につきましては、委託にてご対応致します。 ※注文数3部未満の場合送料一律500円のご負担をお願い致します。 ※商品の性質上、仕入れ部数に限りがございますので、品切れとなった場合はご了承ください。 イベントやフェア、その他ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
MORE -
Vol.1
¥4,400
本書は 2016 年に設立されて以降制作された SIZIBU の平面作品を収録し、様々 な時期の実験的な作品や他ブランドとのコラボも網羅。 Vol.1 の編集では、デザインの常識にとらわれない直感的で自由な方法を用いて、生じたミスと歪みを修正することなく保つ;コラージュを通してイメージを再構築し新たな関係性と意味を生み出すことで、読者の意識をまた別の空間へと誘う。
MORE -
Discarded
¥2,750
作者による作品紹介 ロンドンで生活していた時、街に落ちている紙切れを拾い集めていた。 それはコールド・バス・ストリートのゴミ箱近くに放置されていたタブ譜であっ たり、チャング・クロス駅に残されていた見知らぬ女性の電話番号のメモ。 スーパーのショッピングカートに忘れられた買い物リストから、図書館の本に 挟まれたままになってしまった愛の告白まで。 なぜ自分がこのようなものを収集するのが好きなのか本当のところはわからな いが、名もなき人々が私に残す言葉にはある種私自身への「触発」があるようだ。 日々の中で萎びていく探究心や散り散りになった他者とのつながりが再び触発されている。 私にはそれが創作に不可欠なものに見えた。誰かの残した言葉は持ち主の生きている時間をイメージさせ、ノスタルジックに持続し続ける
MORE -
表面張力
¥5,280
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー <表面張力>は曾義、禁佳桓、陳尚平、李威辰の写真家4名が共同で自主出版した写真集です。4名の写真家は途切れることなく撮影を続けることで、周囲のものが帯びる非言語的メッセージを翻訳する。本書は4つのイメージ群で構成されており、各作家の世界観が展開します。一方で各々のイメージの間には内部的な繋がりがあり、それらは自転と公転の性質を持つ、イメージの銀河を形成しているのです。 ブックデザインは「スーパーADD注意力散漫チーム」が手掛けました。 ー南方書局による書籍紹介一 写真家の曾義欽、蔡佳桓、陳尚平、李威辰が共同で出版した写真集。 それぞれ撮影方法は統一されているが、まとめられることにより、まなざしが全くちがうことに気がつかされる。 すべて個人的なまなざしでシャッターを切られた写真であるにもかかわらず、4 人の作 品は周りの空気や鑑賞者をも混ぜ込んで巻き込んで、鑑賞者と目に映る景色を共有する。 「わたし」が見えているこの景色は、「わたし」にしか見えていない。 隣のサラリーマンが目に映している世界を想像することは、隣のサラリーマンにならない限り不可能である。 「本書は4つのイメージ群で構成されており、各作家の世界観がそれぞれに展開する。一方で各イメージの間には内部的なつながりがあり、それらは自転と公転の性質をもつ、イメージの銀河を形成している。」 4人の写真家がそれぞれ足並みを揃えることなく、自分の視点に素直に撮影された写真群は、わたしのわがままを叶え、ひとりから救ってくれる ー作者プロフィールー 曾義欽 彰化出身,1978年生まれ。現実と想像を彷徨い、日常と猟奇的なものの描き難い状態を記録している。 蔡佳桓 1981年生まれ、屏東出身。金融業を営み、2014年から外出して写真を撮り始める。本書には2018-2021年の間に撮影された写真が収録されている。 陳尚平 台北生まれ、本業は建築及び都市設計。コロンビア大学都市設計専攻修士課程修了、テキサス大学オースティン校建築学専攻修士課程修了、以前は淡江大学及び台湾科技大学建築学科で教鞭をとった。 李威辰 台中在住.1989年生まれ。写真を主なメディアとして制作している。台湾の田舎と都市部を巡り、環境下に潜む可視と不可視を鋭敏な身体反応で捉える。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
Lovely Lonely Man
¥3,410
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 「10秒300コマのアニメーションより、10ページの絵本の方が私にとって興味深い」 本書は私の一冊目となる絵本になります。ページとページの間に消え入るフレームは失われたわけではなく、あなたの想像力の中にあるのです!物語は全て同じ構図で構成され、コマ撮り的な「非連続的な繋がり」を表現しています。手でページをめくる動作で物語を推し進め、ぜひ繰り返し読んでみてください。ページを行ったり来たりする過程でまた新たな発見があるのも、絵本を読む楽しみの一つですよ! ー南方書局による書籍紹介ー まばたきをするわたしたちは、この世界の流れ続けていく景色を余すことなく目に焼 き付けることはできない。 陳品蓁は自身で制作したアニメーションを撮影し、その中からいくつかのコマを選抜してまとめている。 芋のような、指のような、初めて出会う奇妙な生き物が己の運命に翻弄されながらも楽しい声のする方へ踏み出す姿にふつふつと勇気をもらえる作品だ。 「フレームは失われたわけではなく、あなたの想像力のなかにある」と陳は語る。 従来のアニメーションのように流れていく映像にただ身を委ねるのではなく、描かれていない時間を自分の頭で補完して楽しむことができる。 まばたきの合間の想像力を失わない限り、永久にこのアニメーションは再生され続けるだろう。 奇妙なキャラクターたちも、今ではすっかりわたしの脳内の住⺠となり、日々仲良く暮らしている。 ー作者プロフィールー 陳品秦 1999年台北生まれ。台北勢術大學メディアアート学科卒。主に3Dアニメーションを中心に映像制作を行い、複数のメディアを組み合わせた実験的な映像インスタレーションなどを制作。近年の映像スタイルは滑稽でユーモラスなキャラクターを通じ、奇妙で面白みがあり、不条理かつシュールな内容を展開している。断片的な物語と閉鎖的な空間の性質から、日常生活における自己対話と自己矛盾の心理状態を浮かび上がらせ、観る者を内的独白の不完全な劇場世界へと導く。映像制作の他に自身のスタイルを立体作品に展開することも好み、おもちゃ周りのグッズ制作も行う。 プライベートブランド「Pododo」も設立。音楽バンドとの映像コラボレーションもたまに行う。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
<正能量之書>The Book of Positive Energy
¥4,785
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 神奇人造プレゼンツ <ポジティブエネルギー> は日常の瞬間に宿る愉しみを収録。写真を撮ることでポジティブエネルギーを吸収、持ち歩けるエネルギーブックを製造。日々の不安や憂鬱を追い払い、ポジティブエネルギーがあなたとともにありますように。 ー南方書局による書籍紹介一 作者、神奇人造が日常のすきまに存在している幸福を、たのしみを、敏感につかみとり、ポジティブのエネルギーを新鮮なままに閉じ込めた今作は表紙にキラキラと光の粒が踊っており、ページをめくる前からポジティブという言葉にふさわしい佇まいを見せている。これを手にとってどんよりと沈んだ気持ちになる人はいないだろう。 ポジティブを摂取できるのはもちろんのこと、あわせて愉快なまなざしも獲得できる作品である。 ー作家プロフィールー 神奇人造(著) 「神奇人造」は謝建鈞 @oooooxoooiooe による架空の企業及びブランドである。「神奇人造、製造神奇」をモットーに全ての作品を制作しており、シルクスクリーンやスクリーン印刷、デジタル印刷を主なメディアとして活動している。 フォントのデザインや幾何学図形、グラデーションなどを用いて繰り返し重ね合わせることで、奇々怪々なイメージを制作している。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
神奇大戦組合機器人大戦神奇噁心怪 # 2WAY ZINE
¥6,270
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー ザ・マジカル戦闘機全機出動、地球巡航を展開せよ!宇宙は膨張を続け、邪悪な勢力は悪事を企てている。だが案ずるな!人類にはまだマジカルパワーがある。最新兵器を神奇人造が開発、何千機もの戦闘機が一斉に飛び立ち、暗黒勢力は逃げ場を失う。 左ページは正義の飛行マシン、右ページはこの世界の邪悪な怪物たちを紹介。戦況によって両陣営は合体をはじめる。戦いの準備だ。これは悪と正義の戦いに違いはないが、重要なのは勝敗ではない。そのプロセスこそが肝心なのだ。両者のあざやかな戦いの場面こそが! さらにマジカルワールドにおいて全てに偏りはない。片方が勝利したなら、それは偏りが生じたということになってしまうからだ。 ー南方書局による書籍紹介一 神奇人造という架空の企業およびブランドが展開する宇宙大戦の記録である。本をめくるとさらに登場する観音開きのページにはこの世の正義と悪の戦いの様子が、どちらに肩入れするでもなく、あくまでもありのままに表現されている。さまざまな仕掛けが施されている今作は手に取っただけで善と悪がぶつかって生じるカロリーを感じさせてくれる。 ー作家プロフィールー 神奇人造(著) 「神奇人造」は謝建鈞 @oooooxoooiooe による架空の企業及びブランドである。「神奇人造、製造神奇」をモットーに全ての作品を制作しており、シルクスクリーンやスクリーン印刷、デジタル印刷を主なメディアとして活動している。 フォントのデザインや幾何学図形、グラデーションなどを用いて繰り返し重ね合わせることで、奇々怪々なイメージを制作している。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
鬆弛的夢
¥1,595
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー くつろぎの夢<鬆弛的夢> は私が参加していた台北のパンクグループ『河童郷』の楽曲であり、本作はその歌詞をもとに描いた漫画です。歌詞は画面へと展開し、歌詞を読みながら物語を追うことができます。この本を持ってライブに足を運ぶことが理想的です。 「くつろぎの夢」疲は胸を焼き 心臓は止まることなく鼓動している 目を開けたいがくつろぎの夢に伏せる くつろぎの夢 労働の反復 時間は 生命を縛りつける 油が煮えたぎる鍋で目覚める 予測できない消費が日常を麻痺させる僕は色々な自分に分解し 売る 私の命 時間も 出口もない 疲れたとしても眠りたくない。 ー南方書局による書籍紹介ー 作者が結成しているバンド「河童心」の曲である「くつろぎの夢」を漫画にしている今作は中国語がわからないわたしでも、ああきっとこういうことを言っているんだろう、と推測できるようなエネルギーに満ち満ちた作品だ。この本を読んでから音楽を聴くもよし、音楽を聴いてから本を読むもよし。本を手にとった瞬間から、たのしみは途切れることなくうまれる ー作家プロフィールー 髒道不行宮藏照 SFとサイケデリックなモチーフが好きです。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
世界的破綻BUG-歸終之時
¥1,595
SOLD OUT
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 本書は、2020年に発行された最初の短編漫画「歸終之時」及び、2023年に手塚賞に応募した「世界的破綻BUG」が収録されている。この二作品は同じ世界観を共有し、制作年に3年の隔たりがあっても、その世界観が私の人生の各段階において訴えかける何かを忘れることはなかった。それは足場としてその後の創作における原石となり、この2作品を収録した本作は初めて自主出版した漫画となった。 ー南方書局による書籍紹介一 本作は2020年に発行された初短編「錦終之時」及び、2023年に手塚賞に応募した「世界的破綻BUG」が収録されている漫画である。 制作年に三年の開きがあっても、線の迷わなさが変わっても、この二つの作品が肩を並べて収録されていることに一切の違和感を感じさせないのは、作者の創作への土台がぶれない証拠だろう。 ー作家プロフィールー 髒道不行宮藏照(著) SFとサイケデリックなモチーフが好きです。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
殺人椅子
¥2,090
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 「殺人椅子」は2021年の満満漫畫節にて発行され、私が発表した三冊目の漫画です。奇怪な世界、空飛ぶサイ蚊、人を殺す椅子。普段そこに座っていられるのも束の間なのかもしれない。互いに椅子を占める権利が行き交い、それを我が物とするものは勝者ではない。殺せ、紅の夢を葬れ。私は自分が何者かはわからない。始まりと終わりを持つ夢に囚われ、ただ家へ帰る道を見つけたいだけ。 ー南方書局による書籍紹介一 自分が何かに乗っ取られたとした時、それを自分ではないとはっきり言い切れるだろうか? この漫画を読んで、わたしは自分というものを真っ先に疑った。わたしがわたしとしているものは、アイデンティティとやらは、一体どこから生まれて、どこに到着するのだろう。作者である髒道不行宮藏照は精密な画風でありながら大胆な設定を遠慮することなく振り回し、鑑賞者を一気に作品の中へ引き込んでいる。 ー作家プロフィールー 髒道不行宮藏照(著) SFとサイケデリックなモチーフが好きです。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
註銷集
¥9,900
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 著者は図書館の臨時スタッフとして「不要資料の除籍」を請け負っている。仕事の中から大きな楽しみを見出しており、イメージを通してそのことを読者に伝える一冊である。 ー南方書局による書籍紹介ー さまざまな人の手に渡り、空気を取り込んできた図書館の本たち。時間の波の中を揺れて流れて、たどり着いた先で、新たな運命と巡り合う。作者である游博任は図書館の臨時スタッフとして「不要資料の除籍」を請け負っている。彼は除籍を命じられた本に思い思いに手を加え、あらたな表現として作品に昇華している。本は物質である以上、どこかで手放さなければならなくなる時が来るけれど、彼と出会った数々は、はなまるのハンコをもらって誇らしげにこの作品集の中で生き続ける。 ※表紙は2種類展開。ランダムでお届けします ー作者プロフィールー 游博任 我、台湾人ナリ! https://www.instagram.com/yupojen_?utm_source=qr ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
The Cave of Eighteen Arhats + 1 羅漢洞:影像紀錄圖集
¥3,190
SOLD OUT
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 台湾北部に20年近く放置された洞産があり、その中には東洋諸宗教の神々の偶像や民間信仰の説話に基づく刻が数多く置かれている。私たちは空のほら穴を18個探し出し、洞窟の歴史及び周辺にある廟字との関係を調査した。洞窟内の十八羅漢の特徴をもとに振り付けを考え、記録した映像をほら穴に映写することで、そのイメージを洞窟へと象徴的に「引き戻す」。本書の出版を通じて、洞窟を出入りした際の身体的感覚やその後の思考の継続的な回帰の記録も目指している。 ー南方書局による書籍紹介ー 台湾北部に放置されている洞窟内の十八羅漢の特徴をもとに振り付けを思考し、記録した映像を洞窟内に映写することで、その場にいくつも重なるイメージの意味を探る、という映像作家と舞踏家の共同制作として行ったプロジェクトを一冊にまとめた作品。素材のちがう紙がいくつも重なるさまは、音や肌触り、五感すべてを持ち出して鑑賞者を洞窟の中へと引き込む。 そう、この本は異世界への鍵である。わたしたちはこの本を手がかりとしてかつて存在していた空気の中へ飛び込むことができる。 「芸術を純粋に身体的、物理的な印象に近づければ近づけるほど芸術を起源から遠ざけてしまい、原初の力強さを削いでしまう」この作品によって、ルソーが放ったその言葉は耳に真実として響く。 ー作者プロフィールー 蕭雅萱/傅勤恩 本書は映像作家と舞踏家の共同制作として行ったプロジェクトである。私たちは映像と刻の関係性や映像が繰り返し現れることでその場に折り重なる複数の意味を探った。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
HAPPINESS
¥1,320
SOLD OUT
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 写真を通して自分自身を探し、知る。この一冊のシンプルで愉快な写真集 <HAPPINESS>の編集は私自身の思索のプロセスだ。 いくつものレイヤーを通じて部分の全てが密接に関係をなし対話を繰り返して私はとても愉快だ、という満足のいく結果が得られた。 愛する人々や日常の風景から非凡の情景を探し、気ままに受け止める。そして知覚が内在化するプロセスから、感性が現実の中で流動していることに気づく。 写真は刹那的で、しかし幸福は生活と相互に依存しあっている。 言い換えれば愉快とは満ち足りることであり、不完全なものから完全なものを目撃する瞬間だ。同時に生まれ変わる契機が浮かび上がり、全ては新たな始まりとなる ー南方書局による書籍紹介ー 台北在住の高雄人、張念為が 2019 年に制作した写真集。 一見するとらん雑にうつる写真の数々は次第に親しみを持って、ずっと昔からのともだちのように軽やかにわたしたちに話しかけてくる。 その根底に等しく流れているのは愉快と幸福の血脈。「性根」などという言葉があるが、根っこがよろこびに溢れているようであれば、その上に 育つ花が雨風にさらされようとも、幸福であり続けるだろうと思わせてくれる一冊 。 ー作者プロフィールー 張念為(写真) 台北在住の高雄人、写真を撮るのとおしゃべりが好き。主にデジタル写真とインスタレーションを組み合わせた作品を制作している。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。 台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。 南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。 本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
Digital Baby
¥1,320
☆台湾リトルプレス流通部門取扱書籍 ー作者による書籍紹介ー 三年前に発行したZINE (HAPPINESS)に続き、スマホを使用して日常的に撮影した写真から展開される。前作と異なる新たな物語が今まさに始まった。 ー南方書局による書籍紹介ー 張念為が三年前に発行した HAPPINESS に続き、スマホを使用して日常的に撮影した写真集。前作とは異なり、すべてカラー写真となっているが、写真と鑑賞者との距離は変わらず心地いいままだ。人懐っこい、といえばいいのか、わたしの視点も受けいれてくれるような懐の深さのあるこの写真集は、いつ開いてもまた新たな発見をくれる。デジタル時代を生きるわたしたちは日常的に写真を見て、写真はそのまま目の前の景色みたいに通り過ぎていくけれど、この作品は、こんな写真あったっけ?とめくるたび爽やかな気持ちにさせてくれる。 ー作家プロフィールー 張念為 台北在住の高雄人、写真を撮るのとおしゃべりが好き。主にデジタル写真とインスタレーションを組み合わせた作品を制作している。 ☆台湾リトルプレス流通部門とは 「南方書局」による台湾のリトルプレスやZINEを日本の書店や読者に届けるための流通部門です。台湾では豊かなリトルプレスやZINEの出版文化があるにもかかわらず、日本でそれらに触れることが困難なのが現状です。南方書局は台湾で個人または団体によって制作された少部数の出版物を、書店にお届けすることで日本の読者の方々がより身近に台湾の作家による豊かな表現に触れるきっかけとなればと考えております。本活動を通じ少しでも両国に拠点を持つ読者や作家にとって刺激的な出会いとなる場を皆さんと作っていけたら本望です。 ※台湾リトルプレス流通部門取扱書籍は南方書局の発行書籍とは取引条件が異なります。ご確認をお願い致します
MORE -
『工芸史』一号
¥3,080
若手の研究者を中心に発足された、研究者や実作者、工芸に携わるすべての人が 総合的な研究発展を目指す「工芸史研究会」による、初の機関誌『工芸史』を発刊。 二〇二一年三月に設立した工芸史研究会では、陶磁、漆工、染織、金工、木工、ガラスなど、さまざまな素材の工芸品を扱う学芸員、研究者、作家が意見交換を行っています。これまでの工芸に関わる史的研究は、主に素材によって分かれ深められた領域を軸として進められてきました。しかし文化財・作品としての保存・研究・展示、また技術の継承、原料の生産……現代の工芸は、素材を問わず多くの共通の課題に直面しています。当会は、これらの問題について共に話し、各領域における研究動向や手法を共有し、会員の研究を発展させるための恒常的な場を求め、主に若手の有志を募り発足しました。創立より三年を記念し、これまで実施した研究会や講演会のアーカイブのため、そして柔軟性の高い発表・議論の場をさらに整えるべく、本誌を発刊することとなりました。 工芸は地域、時代を問わず、人の手により生み出され親しまれてきました。人々のライフスタイルが変容し、工芸と人の関係もまた少しずつ変化しています。当会は工芸をとりまく文化を後世に伝えるため、情報交換および研究の場となり、交流の基盤を築くことを目指しています。『工芸史』が、その推進力になることを祈念致します。 ◯目次 研究会憲章 活動記録 ●会員作品 畑中咲輝 (陶芸) ●第一部 これからの「工芸」 ――「工芸」・「工芸史」という茫洋と捉えにくい領域を考える指針として、寄稿論考を収録。東京藝術大学の佐藤道信氏は、明治時代における「工芸」概念の成立とその後辿った展開と工芸の未来、そして水本和美氏は、前近代の工芸に関し、出土品/伝世品の探究という表裏の存在である考古学と工芸史の協働の可能性について述べた必読の二編となる。 佐藤道信 「近現代における「工芸」の展開」 水本和美 「考古学と美術工芸史研究」 ●第二部 ――各分野を専門とする会員の論考(研究ノート・調査報告・研究動向紹介)を掲載。 神野有紗 「澤部清五郎原画《春郊鷹狩》《秋庭観楓》の制作に関する一考察―浅井忠原画《狩の図》制作過程との比較をめぐって―」 高家融 「清朝工芸における「丸文」の受容と展開―天啓赤絵と清朝宮廷コレクションを視座として―」 巖由季子 「〈調査報告〉江戸時代中後期における陶磁器補修の事例」 廣谷妃夏 「〈研究史〉中国「経錦」研究の百年」 ●付録:「工芸」関連展覧会年表(関東編、2008~2023) 寄稿者情報: 佐藤道信(SATOU Doushin)2024年2月現在、東京藝術大学美術学部教授。主著に『〈日本美術〉誕生-近代日本の「ことば」と戦略』(講談社、1996)など 水本和美(MIZUMOTO Kazumi)2024年2月現在、東京藝術大学大学院美術研究科保存科学研究室講師。主著に『17世紀の肥前色絵磁器の意匠と技術の躍進事情』(科学研究費助成金成果報告、2018)など 工芸史研究会 http://www.s-f-historyofcrafts.com
MORE -
山も時なり 海も時なり −道元『正法眼蔵』17の哲学的風景− 著:齋藤嘉文
¥2,200
山も時なり 海も時なり 道 元 『 正 法 眼 蔵 』 か ら 17 の 哲 学 的 風 景 齋藤嘉文 道元の主著『正法眼蔵』は、今なお未踏峰として雲海の彼方に聳えています。 鎌倉時代に書かれ、長い秘蔵の時代を経て 江戸時代末に公刊され、20世紀に入って和辻哲郎ら近代哲学者が 注目することによって広く一般の人々にもその存在が知られるようになりました。 ◉ しかし日本中世最高の知性によって書かれたその書物は容易に人を近づけることなく、 ただ行間に湛えられた深さと美しさのオーラが立ちこめるばかりです。 この半世紀、国内だけでなく海外からも多くの学者が加わって研究が進められていますが、 山頂への道はまだ見えていません。 ◉ 著者は、その原因は大域的戦略の不在にあると見ました。 近代人文学の培った細部の分析力だけでは到達しえない高度に頂上はあるはずです。 そこで一旦、登山道から外れ、軽飛行機を操縦して道元連峰の上空を飛び、 17ヶ所のポイントを撮影してきたのが本書です。 ◉ 仏教専用のレンズはあえて使用を抑え、 逆に一見仏教とはかけ離れた分野のツールを積極的に用いた結果、 いかにも禅宗風のストイックな風景に替って、限りなく広い大空と大地と、月光を映して輝く一滴の露とが、同時に見えるでしょう。 判型:四六判(B6判)変形/ 並製本 / 164頁 / 別冊(引用俯瞰図)32頁付き / スリーブケース入り 定価:2000円(税別)
MORE -
写真集《LAND》
¥3,630
SOLD OUT
GALAPA Programの第七作目、富澤大輔写真集《LAND》 今作『LAND』は、2023年の夏の1ヶ月間、富澤の故郷である台湾を写した新作写真で構成されます。 コロナ禍により3年半以上も帰ることがかなわなかった 台湾の街への富澤の“まなざし”と“あしどり”は、帰郷のよろこび/撮影のよろこびにあふれ、写真の端々にそのよろこびがキラキラとひかっています。 2020年から続いた『字』『平行写真』『遊回』の三部作は、写真の表現方法の極地を探り突き進んだ写真群でしたが、今作では、大好きな土地をたのしく撮る、 “シャッターを押すという行為の純粋さ”が写真集をみたします。 日々、SNSを通して、顔の見えない“誰か”のための、なんらかの“欲”をかりたてるために撮られた写真を目にするなかで、しらずしらずのうちに忘れていた「写真」を思いだし、つい自分も、家に帰る途中の道ばたで「写真」を撮りたくなってしまう......。 そんな写真集です。
MORE -
写真集《GALAPA》
¥1,500
GALAPA Programの第一作目、富澤大輔写真集《GALAPA》 漫画「ドラえもん」の作者 藤子・F・不二雄は、ドラえもんの最終話を描くことなく、1996年に亡くなった。 「ドラえもん」は45巻まで発売されたが、45巻の中に最終話として描かれたストーリーは無く、全て他と同様のいつもどおりのストーリーだ。言い換えれば、「ドラえもん」というシリーズは「終わることができなくなったストーリー」である。「GALAPA」というタイトルは、そのドラえもん45巻の巻末に収録されている「ガラパ星から来た男(The Man From Planet Galapa)」からの引用である。作者の死によって最終回が描かれなかった作品は、読者に対して、言葉にしづらい奇妙なフラストレーションを残すことになる。しかし、現実世界にも最終回は存在しない。(例えば「死」も、個人の死であって、日常の死ではない)読者が感じたこのフラストレーションは、現実世界=「本物の日常」の核だといえるのではないか。この写真を見ていると、これと同じ種類のフラストレーションを感じることがある。「日常」の大半は、喜怒哀楽ではなく、安心と不安が混ざり合って安定した奇妙な状態だ。そしてそれが永遠に続いていくことが「本物の日常」だ。この写真には、それが写っている。過剰な演出や、下手な自己表現は無い。うっすらと奇妙な雰囲気が漂っている。これがフラストレーションの正体かもしれない。 だから「GALAPA」では、そういった「本物の日常・終わることができなくなったストーリーから感じるフラストレーション」をキーワードにして作った。 この写真の中にあるこの性質を、強く感じさせるような編集(本の形・写真セレクト・写真順)にしている。(デザイナー浅田農による「GALAPA」の編集コンセプトと詳細) 写真:富澤大輔 文:林暉鈞 書籍設計:明津設計 発行所:南方書局 http://nanfangshuchu.com 頁数:12ページ サイズ:A4変形 關於《GALAPA》 漫畫《哆啦A夢》的作者藤子・F・不二雄,來不及畫下《哆啦A夢》的完結篇,於1996年去世了。 《哆啦A夢》一共出版了45集。但是在這45集裡,沒有任何一個能夠當作結局的故事。所有的故事都和其他故事一樣,是「進行中」的。換句話說,《哆啦A夢》這個系列,是一個「無法結束的故事」。 《GALAPA》這個標題,引用自《哆啦A夢》第45集卷末的一篇:〈來自Galapa星的男人(The Man From Planet Galapa)〉。 因為作者的死而少了完結篇的作品,為讀者們留下了難以言喩的挫折感。然而,現實世界也沒有完結篇(以「死亡」來說,死的是一個一個的個人,「日常」本身並未死去)。讀者們感受到的這份挫折,不就是現實世界=「真實日常」的核心嗎? 看著富澤拍攝的照片,我感到同一種挫折。 「日常」的大部分並不是喜怒哀樂,而是混合著安心與不安,一種奇妙的安定狀態。「真實的日常」永遠持續著這種奇妙的安定狀態。這樣的狀態,就寫在富澤的照片裡。沒有過剩的演出,也沒有低劣的自我表現,只有稀薄卻奇異的氣氛飄蕩其中。 這說不定就是那挫折感的真實身分。 所以,我們以「從真實的日常,無法結束的故事中感受到的挫折」作為關鍵概念,取了「GALAPA」這個標題。希望能透過編輯的方式(書本的外型、照片的選擇與順序),讓讀者強烈感受到富澤攝影的這個特質。
MORE -
〈時代〉定期購読(日本国内)
¥3,000
新聞《時代》の第1期・全6号の定期購読プランです。配布場所に赴けない方向けに、送料+手数料で発送いたします。在庫が残っている限り途中からのお申し込みであってもバックナンバーを併せてお送りいたします。6〜12ヶ月ほどのペースで発行致しておりますので気長に待って頂けましたら幸いです。 現在第2号まで発刊済みです。 HP. http://jidai-np.com Size: 406 × 546 mm Pages: 8 pages ※バックナンバーの在庫がなくなってしまった際には最新号からの発送になります。 ※部数に限りがございますのでバックナンバーをすでにお持ちの方は注文の際にコメント欄でお教えください。 ※取扱書店及び路上配布の分につきましては無料です。 詳しい配布場所はメルマガを登録して頂くか、ホームページにてご確認ください。 ※当プランは日本国内限定のプランです。 ※国外発送をご希望の方は「〈時代〉定期購読(日本国外)」のフォームからご注文ください。 ※定期購読プランの途中で発送先の住所を変更される場合はご連絡ください。 【連載内容】 〈表紙〉 ・ 庭から聞こえるマツムシの鳴き声にも、スラウェシ島の洞窟壁画にも、私の人より小さなくるぶしにも、 全く同じ、何よりも大きな真実があると信じています。 それが何なのかを考えることより、信じようと試み続けることを、 今は大事にしたいと思っています。 畑中咲輝/Hatanaka Saki 1995年生まれ。福岡県福岡市博多区出身 陶芸家 連載「道」 ・ 「道」という字の金文の形が示している通り、人が十字路を通る様子を表したのが「道」である。 しかし、道は決まっているわけでもないし、果てしない選択が存在するわけでもない。 「道」が象徴する選択は、小は個人のレベルから、大は国家、社会のレベルまでである。 本連載は書というジャンルを通じて、「道」と歴史の間に交差している関係に問いかける。 柯輝煌/Ko Huihuang 1989年生まれ。台南東山区出身 植民地美術史研究者 連載「二向聽」 ・ 立ち現れては消え去る点滅する風景を、写真機は確固たる風景としてそこに固定し、 風景が風景になる以前の記憶を消し飛ばし風景としての意味を与える。 この連載はあたかも初めから意味を持つ風景として定着してしまった風景写真に再度向き合うことで、 作為的な意味ないし無意味の内から 無作為な無意味の片鱗、混沌へアクセスする必要性に想いをかける。 富澤大輔/Tomizawa Daisuke 1993年生まれ。高雄市左營区出身 写真家 連載「黄粱地図」 ・ 地名は無造作に詩情を醸し出すだけでなく、記憶を内包、あるいは遮断することもできる。 そこで、いくつかの架空の地名をヒントにして、奇怪な物語を作り出し、 夢にしか存在しない時間と空間を提示しようとした。 『枕中記』で書かれた、まだ⻩粱が炊き上がらぬほど短い時間の中でみた夢の様に、 この夢から覚めた時、フィクションの地図が 窮屈な現実にゆとりみたいなものをもたらせるかどうかを見届けたい。 韓梅梅/Han Meimei 1980年生まれ。中国出身 中学生 連載「箱に見る霧の方法(犬古表)」 ・ アーティストとグラフィックデザイナーの2人からなるグループ「犬古表」による 縮尺不明の地図のような紙面表現。 あての無い発話の応酬を元にそれぞれの技術や考えを交差させながら制作される。 うらあやか/Ura Ayaka 1992年生まれ。神奈川県出身 アーティスト 浅田農/Asada Minori 1992年生まれ。神奈川県出身。グラフィックデザイナー
MORE -
〈時代〉定期預購(針對日本國外)(日本国外)送料1500円
¥3,000
※¥代表日元(不是人民币) 針對日本國外。 報紙(時代)第一期(共六號)定期預購方案。針對無法到具體場所領取報紙的讀者,附上郵資費與手續費即可發送。 即便中途開始購買此預購方案,只要還有庫存,我們會連同已經發行的報紙一併發送。目前每2~12個月發行一號,需要您耐心等待。 目前剛剛發行了第二號。 HP. http://jidai-np.com Size: 406 × 546 mm Pages: 8 pages ※特約店鋪以及路上現場發送的報紙為免費。 ※詳細的特約店鋪情報可從登錄E-Mail地址,或是首頁獲知。 ※每一號報紙份數有限,所以如果您有已經發行的報紙,預購時請留言告知。 ※如果已發行的報紙已經派發完畢(沒有庫存),就從最新一號開始發送。 ※您購買定期預購方案後,如果郵寄地址有變動,還請您聯絡我們告知。 ※從日本國外購買時,請選擇“Buy as a Guest(ゲストとして購入)”,再選擇使用PayPal付款。 ※ 如果无法从中国在本网站付款,或者出现其他支付方面的问题,请联系我们解决。 《連載內容》 〈封面〉 ・ 無論院子里傳來的雲斑金蟋的鳴叫,還是蘇拉威西島的洞穴壁畫, 抑或我那比常人小巧的腳踝,相信其中都有無上的真實。 比起思考那是什麼,不斷嘗試去相信,是現在我更想珍惜的事。 ・ 畑中咲輝 Hatanaka Saki 1995年出生於福岡縣福岡市博多區。陶藝家。 連載「道」 ・ 如同金文的「道」字所顯示,道的意思原本是一個人通過十字路口之意。 不過路口方向並不是固定的,卻也不存在無窮無盡的選擇。 「道」所象徵的選擇,可能是小從個人,大則至國家、社會層面。 本連載試著書法這項類別,追問「道」與歷史間的交錯關係。 ・ 柯輝煌 Ko Huihuang 1989年出生於台南東山區。殖民地美術史研究者。 連載「二向聽」 ・ 照相機將時隱時現、明滅不定的風景固定為確鑿的風景, 將風景成為風景之前的記憶清除殆盡,賦予其作為風景的意義。 本連載透過重新正面審視風景攝影(它彷彿從一開始就被確立為有意義的風景), 關注從人為賦予的意義與無意義之中探知非人為之無意義的片鱗半爪、 乃至混沌的必要性。 ・ 富澤大輔 Tomizawa Daisuke 1993年出生於高雄市左營區。攝影家。 連載「黃粱地圖」 ・ 地名既能不經意地營造詩情,又能承載或隱藏記憶。 所以我用幾個虛構的地名分別引出光怪陸離的故事, 以呈現只存在於夢境的時間和空間。 這夢境可能和《枕中記》里的那場夢一樣短暫,甚至不足以蒸熟一鍋小米飯(黃粱), 但我好奇這虛構的地圖能否給逼仄的現實帶來騰挪的餘地。 ・ 韓梅梅 Han Meimei 1980年出生於中國。中學生。 連載「盒中觀霧法(犬古表)」 ・ 本連載的作者是由藝術家和平面設計師組成的雙人組合「犬古表」, 他們呈現在報紙版面之上的藝術表現如同比例尺不明的地圖。 創作從漫無邊際的對答出發,讓作者各自的技巧和思考交錯其間。 ・ 烏拉阿婭卡 Ura Ayaka 1992年出生於神奈川縣。藝術家。 淺田農 Asada Minori 1992年出生於神奈川縣。平面設計師。
MORE